GPU
最もプリミティブなPG-Stromの処理は、ユーザが入力したSQLを元にCUDA CのGPUプログラムを自動生成し、これを実行時コンパイル。ここで生成されたGPUバイナリを用いて、ストレージから読み出したデータをGPUで並列処理するという一連の流れである。 後にJOIN…
PostgreSQL Advent Calendar 2018の6日目です。PG-Stromはアナリティクス向けにPL/CUDAというユーザ定義SQL関数を実装する機能を持っており、SQL処理の中で計算ヘビーな部分をCUDA Cで記述したGPUプログラムで実行させるという事ができる。 SQL関数としてPL/…
世間の機械学習屋さんは、機械学習・統計解析のライブラリにデータを食わせる時に、どうやってデータを入力しているのだろうか? 話を聞くに、データを一度CSV形式に落とし込んで、それをPythonスクリプトで読み込むというパターンが多いようではある。ただ…
ちょっと前(2017年10月)に以下のような記事を書いた。 kaigai.hatenablog.comこの時点では、SeqRead 2.2GB/s の Intel SSD 750(400GB) を3枚束ねて、理論帯域6.6GB/sに対してクエリ処理のスループット6.2GB/s程度までは能力を引き出す事ができていた。 デ…
昨年、PGconf.ASIAで発表したPL/CUDAによる創薬ワークロードの高速化実験のテーマであるが、 kaigai.hatenablog.com 実測したベンチマークを見ると、奇妙な傾向が見てとれる。 このワークロードにおける計算量は「Qの行数×Dの行数」であるので、Dの行数が同…
以下のクエリは、t0とt1の2つのテーブルをJOINし、その結果をGROUP BYして出力するものである。 しかし、EXPLAIN ANALYZEの出力には奇妙な点がある。 postgres=# explain analyze select cat,count(*),avg(ax) from t0 natural join t1 group by cat; QUERY …
今でこそTESLA P40に24GBのRAMが載り、コンシューマ向けでもGTX1080Tiに11GBのRAMが搭載されてたりと、GPU側でも10GBを越えるメモリを積むことは珍しくなくなってきた*1。 長らく自分の開発環境で頑張ってくれたGTX980は(当時のハイエンド製品だったにも関…
従前、AWSの提供するGPUインスタンス g2.* に搭載されているGPUはGRID K520というちょっと古いモデルで、PG-Stromは非対応だった。 理由は、一年ほど前にComputing Capability 3.5以降で対応のDynamic Parallelism機能を使うように全面的に作り直したからで…
やや場違い感が否めないが、今週、CBI学会(計算情報化学生物学会)の2016年大会でポスター発表を行ってきた。発表タイトルは『Efficient Similarity Search Using Multiple Reference Molecules on PG-Strom architecture』というもので、要は、創薬分野…
おっとっと、やらかしてしまった(但し、良い方に)。PG-Strom + NVMe-Stromでのパフォーマンス計測の際に、SSDからロードしたデータ以外に、例えばテーブル定義情報や定数パラメータといったSQLの実行に必要な情報は一般的なRAM-to-GPU DMAで転送していたの…
An article for none-Japanese readers....What I'm recently working on is a feature to load data blocks from NVMe-SSD to GPU using peer-to-peer DMA. It allows to bypass the CPU/RAM under a series of data loading process, thus, also allows to…
前回の動いた!SSD-to-GPU Direct DMA - KaiGaiの俺メモの記事では、Intel SSD 750とNVIDIA Quadro K1200を使って、Raw-I/OでのSSD-to-GPU Direct DMAが動くところまでを紹介した。この時点で測定できたSSD-to-GPU Direct DMAのスループットは概ね1400MB/s程…
ここしばらく、NVMe-SSDからGPUへとPeer-to-Peer DMAを行うためのLinux kernelドライバを書いている。これは昨年末のPGconf.JPのLTでアイデアを先に発表したもので、従来は、例えばテーブルスキャンに際して90%の行がフィルタリングされる場合であっても、デ…
現在の PG-Strom のアーキテクチャは、PostgreSQLの各バックグラウンドプロセスが個別にCUDAコンテキストを作成し、GPUデバイスメモリを作るという構成になっている。 これは、設計の単純化、特にエラーパスのシンプル化により、全体的なソフトウェアの品質…
PG-Stromには↓のような利点があるが、 SQLから自動的にGPU用バイナリ命令列を生成するため、GPUプログラミングを意識する必要がない、 PostgreSQLの行指向データを用いるため、既存DBからデータの移行を必要としない。 その裏返しとして、同時に↓のような特…
雑文です。現在取り組んでいる SSD-to-GPU ダイレクト機能の実装には、PostgreSQL/PG-Strom側の機能拡張だけれなく、NVMe SSDからGPU RAMへのDMAを実行する Linux kernel ドライバの開発が必要になる。Linux kernelにはDMAを実行するためのインフラが既に多…
という訳で、GTCで喋ってきました。 20160407_GTC2016_PgSQL_In_Place from Kohei KaiGai www.slideshare.net今までの発表とは少し趣を変えて、PG-Stromそのものの説明よりも、現実世界のワークロードを実行するときにどういった使い方があり得るか、どうい…
今年もサンノゼで開催されている GPU Technology Conference 2016 に参加しています。# なお、当方の発表『In-Place Computing on PostgreSQL: SQL as a Shortcut of GPGPU』は木曜日の予定 キーノートでは、NVIDIA社CEOのJen-Hsum Huang氏より"ディープラー…
前回の続き。PCI-E接続のSSDからのP2P DMAでCPU/RAMを介さずにGPU RAMへデータを転送するという要素技術自体は目新しいものではない。かつてFusion-io(現: SunDisk)もやっていたし、NVMe規格に準拠したものであれば標準のドライバに少し手を加えてP2P DMA…
昨年の暮れ、JPUGカンファレンスのLTで『SQL+GPU+SSD=∞』と題したスピーチを行った。 SQL+GPU+SSD=∞ (Japanese) from Kohei KaiGai www.slideshare.netこれはかいつまんで言えば、ストレージからデータをCPU+RAMへとロードするより前に一旦GPUへとデータを転…
NVIDIA GPUのKepler/Maxwell世代で*1対応となったDynamic Parallelismという機能がある。GPUデバイス上で動作するプログラム(Kernel関数と呼ぶ)を起動する際には、そのKernel関数を実行するために同時に何個のスレッドを起動するかを指定する。 例えば、10…
正月休みの宿題だった機能を実装できた。(注:ちゃんと動くとは言っていない)PG-Stromを使って数式の評価をGPUにオフロードする場合、WHERE句やJOIN..ON句のオフロードには対応していたものの、TargetListに複雑な演算式を含む場合、これは完全にCPU側で処…
CUDA7.0RCの新機能の一つに、Runtime Compilationというのがある。従来、cuModuleLoad()などでGPU用バイナリをロードして使う際には、nvccを実行してC/C++のソースからPTXなりのバイナリを生成する必要があった。CUDA 7.0RCのRuntime Compilationは、これをO…
現時点でPG-Stromが対応しているワークロードは以下の4つ。 全件探索 (GpuScan) 表結合 (GpuHashJoin) 集約演算 (GpuPreAgg) ソート (GpuSort) これに、GPU内の計算処理で使うデータ型や関数が対応しているかどうかで、GPUオフロードできるかどうかが決まる…
PG-Stromを動かそうという時に、GPU自体は安価で手に入れやすい部品なのだけども、普段使いのLinuxサーバにそうそう都合よくGPUが挿さっている人はマジョリティではないかもしれない。という事で、簡単にPG-Stromをお試しするために、AWSでのAMIイメージを作…
最近、方々で『GPUイイよ!GPU!』と言って回っている訳ですが、今現在、PG-Stromの開発がどんなもんじゃいというのをまとめておこうと思います。振り返ってみると、2012年1月、最初にPG-Stromのプロトタイプを作ってみた時は、まさにPG-Strom管理下の外部テ…